先日、偶然にもほぼ同じ性能のフラッシュメモリが3個手に入ったので、ソフトウェアストライピングがどこまで有効なのかを検証してみる事にしました。ちなみに、購入金額は1個あたり100円(笑)。検証環境としてはPowerBookG4/12"/1GHzモデルのUSB2.0ポートに、4ポートのバスパワーハブを接続して、フラッシュメモリを装着。ストライピングのRAIDセットを構築した後に、XBench1.3によるベンチマークを実行しています。ちなみに、使用したフラッシュメモリはバッファロー社のRUF2-E1GL-BLで、約1GBの容量です。フォーマットはleopard環境下でディスクユーティリティを用い、RAIDでストライピングRAIDセットを構築しています。従って、ほぼ完全なソフトウェアRAIDと言う事になります。
なお、グラフ化に当たっては、転送速度そのものをベースにして行ない、フォーマット等も標準状態で設定されています。
シーケンシャルアクセスの結果を見ると、ライトは2個によるストライピングが高速と言う結果がでており、意外にも3個使いの場合はそれほど高速とは言えません。リードについては3個使いが最速を維持したため、総合評価は3個使いが取りましたが、2個使いも善戦しています。ただ、4KBlock時のリードが一個使いよりも遅い事から、ファイルの容量によって、実際の転送時間等はかなり大幅にかわってくると推測されます。それ以外は、全体としてはストライピングが有効であると判断できます。
一方、ランダムアクセスでは、シーケンシャルアクセスとは違った結果がでています。256KBlockのリードはシーケンシャルと同傾向ですが、それ以外は1個使いが健闘しています。設定を変えれば違う結論になるのかもしれませんが、少なくともランダムアクセスに限れば、大容量のファイルの取り扱い以外であれば、ストライピングである意味は見いだせない事になります。
通常で購入する金額を考えると、コストパフォーマンス的にはよくないとしか言えない結論になります。2個使ったら2倍になるとか、3個だと3倍になるなんて言う結果がでれば良かったのですが、思ったよりものびない結果となっています。
2009年7月20日月曜日
サンワサプライ「MA-TB3OUPS」
今回のジャンカーズカフェで取り上げるのは、サンワサプライで販売されているトラックボールです。今回、導入費用は0円。何故ならば、このトラックボールは某店の「ご自由にお持ちください」と言う廃棄処分品の中にあったのをもらってきたからです(笑)。
もらってきた状態で、外装はかなり使い込まれており、塗装等が剥げているのはわかっています。ただ、これは後からなんとでもなりますので、無視する事にします。いざとなれば、塗り直してしまえばいい訳ですから。また、USBコネクタがつぶれており、そのままでは装着が出来ませんでした。そこで、ちょっと柔かったんですが、割り箸を削ってへら代わりに加工し、コネクタに突っ込んで金属部分の歪みを減らし、接続できる程度にしてみました。とりあえず接続してみると、普通に使えました。思ったよりも簡単に接続できてしまったし、よけいな機能もついていないのであまりやる事がなくてつまらんのですが。Tigerどころか、Panther環境でも動作しましたので、うちの環境では願ったり、かなったりです。
このトラックボールですが、ちょっと小型のボールが親指の当たりに配置されており、これでポインタを操ります。ボールの外側にはボタンはなく、通常のマウスと同じ位置に左右のクリックボタンとスクロールホイールが用意されています。もちろん、底面には動き検出のためのボールも、光学センサもなく、ボールの動きだけで操作を行う形式になります。さすがに年季が入っている事もあって、トラックボールの動きそのものにはかなりがたつきがありましたが、私的には許容範囲内と言う事で。
実際に使用してみると、ポインタ操作が意外にやりやすい事と、通常のマウスと同じように左右のクリックボタン+スクロールホイール、ホイールクリックがついているので、思いのほか使いやすく感じます。各ボタン及びスクロールホイールの機能は正常に動作しますので、スクロールもやりやすく感じます。ただ、ハードウェア的にチルトスクロールの機能には対応していませんので、それが残念と言えば残念ですが。それ以外は、普通の標準的なマウスと言う感じで利用が出来ました。
もらってきた状態で、外装はかなり使い込まれており、塗装等が剥げているのはわかっています。ただ、これは後からなんとでもなりますので、無視する事にします。いざとなれば、塗り直してしまえばいい訳ですから。また、USBコネクタがつぶれており、そのままでは装着が出来ませんでした。そこで、ちょっと柔かったんですが、割り箸を削ってへら代わりに加工し、コネクタに突っ込んで金属部分の歪みを減らし、接続できる程度にしてみました。とりあえず接続してみると、普通に使えました。思ったよりも簡単に接続できてしまったし、よけいな機能もついていないのであまりやる事がなくてつまらんのですが。Tigerどころか、Panther環境でも動作しましたので、うちの環境では願ったり、かなったりです。
このトラックボールですが、ちょっと小型のボールが親指の当たりに配置されており、これでポインタを操ります。ボールの外側にはボタンはなく、通常のマウスと同じ位置に左右のクリックボタンとスクロールホイールが用意されています。もちろん、底面には動き検出のためのボールも、光学センサもなく、ボールの動きだけで操作を行う形式になります。さすがに年季が入っている事もあって、トラックボールの動きそのものにはかなりがたつきがありましたが、私的には許容範囲内と言う事で。
実際に使用してみると、ポインタ操作が意外にやりやすい事と、通常のマウスと同じように左右のクリックボタン+スクロールホイール、ホイールクリックがついているので、思いのほか使いやすく感じます。各ボタン及びスクロールホイールの機能は正常に動作しますので、スクロールもやりやすく感じます。ただ、ハードウェア的にチルトスクロールの機能には対応していませんので、それが残念と言えば残念ですが。それ以外は、普通の標準的なマウスと言う感じで利用が出来ました。
2009年7月16日木曜日
G35ゲーミングヘッドフォン
ロジクール社のG35ゲーミングヘッドフォンは、本来であればゲーム中のボイスチャットやサウンド効果のために利用される商品である。そのため、基本的には一般的なヘッドセットと何ら変わる事なく利用する事が出来る。MacOSX環境下でもUSB接続のスピーカーとマイクとして認識されるため、単純にヘッドセットとしての利用が可能である。スピーカー部は左右各1基ずつのスピーカーユニットが内蔵されており、サラウンド効果を高めるために密閉式になっている。ただし、これ自体を窮屈と感じるユーザもいるかもしれない。可動式の大型アーム先端部にはマイクが内蔵されており、左スピーカーユニット外側には各種のコントロール用のボタンが用意されている。これらのボタンは、アプリケーション側で固定の機能を割り当てている様なので、音量の上下動やミューティングはもちろんの事、DVDプレイヤーやiTunes等ではチャプターや選曲の進む/戻るが割り当てられる。ただし、通常はこのボタンを再定義する方法がないので、Mac未対応と言われているのかも知れない。
この商品、実はMacOSX未対応と言う事で販売されているのだが、前述の通りに普通のヘッドセットとして認識されるため、Skypeやボイスチャット等に利用が出来る。一般に市販されているヘッドセットがMac未対応なのはアナログマイクのインピーダンスの所為であるが、USB接続のヘッドセットの場合にはこれは関係がない。また、このゲーミングヘッドフォンはドルビー研の7.1chサラウンドシステムに擬似的に対応しており、MacOSXで利用する限りは、こちらの使い方がメインになるだろう。前述の通り、左右のスピーカーは1基ずつではあるが、内部での演算処理により、擬似的に7.1chまでのサウンドシステムに対応するのである。とは言うものの、事実上、使い物になるのはDVDプレイヤーでの再生のときのみ。それも、環境設定のディスク設定で、オーディオ出力に「ドルビー・ダイナミックレンジ圧縮を使用しない」のチェックを外している時のみで、さらに再生するムービーに5.1ch以上の記載がある場合のみである。ちなみに、このチェックが入っている場合、単に高価なステレオヘッドフォンに成り下がるだけなので、あまりおすすめはしない。それにしても、この用語はとてもわかりにくいと思うのだが。
こればかりは聞いてもらうしかないが、PowerBookG4中でも抜群の音質を誇ると言われた12"モデルの内蔵スピーカー群ではあるが、このゲーミングヘッドフォンを使用した場合の音質や迫力にかなうものではない。筆者がもっとも驚いたのは、「ヴァン・ヘルシング(Van Hellsing)」で中盤の見せ所である馬車のシーン。内蔵スピーカーとゲーミングヘッドフォンとの違いは明白すぎるほどで、なるほど、サラウンドとはこういうモノかと再確認した次第である。
この商品、実はMacOSX未対応と言う事で販売されているのだが、前述の通りに普通のヘッドセットとして認識されるため、Skypeやボイスチャット等に利用が出来る。一般に市販されているヘッドセットがMac未対応なのはアナログマイクのインピーダンスの所為であるが、USB接続のヘッドセットの場合にはこれは関係がない。また、このゲーミングヘッドフォンはドルビー研の7.1chサラウンドシステムに擬似的に対応しており、MacOSXで利用する限りは、こちらの使い方がメインになるだろう。前述の通り、左右のスピーカーは1基ずつではあるが、内部での演算処理により、擬似的に7.1chまでのサウンドシステムに対応するのである。とは言うものの、事実上、使い物になるのはDVDプレイヤーでの再生のときのみ。それも、環境設定のディスク設定で、オーディオ出力に「ドルビー・ダイナミックレンジ圧縮を使用しない」のチェックを外している時のみで、さらに再生するムービーに5.1ch以上の記載がある場合のみである。ちなみに、このチェックが入っている場合、単に高価なステレオヘッドフォンに成り下がるだけなので、あまりおすすめはしない。それにしても、この用語はとてもわかりにくいと思うのだが。
こればかりは聞いてもらうしかないが、PowerBookG4中でも抜群の音質を誇ると言われた12"モデルの内蔵スピーカー群ではあるが、このゲーミングヘッドフォンを使用した場合の音質や迫力にかなうものではない。筆者がもっとも驚いたのは、「ヴァン・ヘルシング(Van Hellsing)」で中盤の見せ所である馬車のシーン。内蔵スピーカーとゲーミングヘッドフォンとの違いは明白すぎるほどで、なるほど、サラウンドとはこういうモノかと再確認した次第である。
2009年6月20日土曜日
ハードディスクケースを導入&トラブル報告
先日から、近所のジャンク屋で買ってきたハードディスクケースです。購入金額は、それぞれ1000円ずつ。すべて、内蔵されていたハードディスクは外されていましたが、幸いにしてインターフェース部はすべて生きてまして、余っていたハードディスクや、買ってきたハードディスクを内蔵して利用可能にしました。向かって左端はIOデータ機器社のFireWire接続のハードディスクで、現在は250GBのIDE接続のハードディスクを内蔵させています。実は、このドライブは電源がアダプタ形式で別だったので、正確には購入金額は500円+500円です。中央はバッファロー社の製品で、接続はUSB。癖はありますが、現在はIDE接続の40GBのHDを内蔵させています。この「癖」については後述しますが、結構深刻な状況です。一応、インテルMacの起動用として利用できましたので、普通じゃないかと。右端はSATA接続のHDを内蔵する事が出来る、バッファロー社の製品でして、現在はハードディスクを内蔵させずに、データ復旧用に利用しております。今はデスクトップ/ノートPC共にSATA接続のドライブが当たり前なので、1台くらいはあってもいいかなと言う感じで導入してきました。実は、別のお店で、もっと安価なケースが売られていたのを見つけてしまったので、ちょっとショックなんですけれども。
さて、「癖」と書きましたが、実のところはソフトウェアエラーです。バッファロー社の製品のうち、このよく似た3台だけに発生したトラブルです。おそらく、インターフェース変換に、同じメーカーせいのチップが採用されていると思われます。これらのハードディスクは、MacOSX10.5.6では正常にマウントできていましたが、MacOSX10.5.7にアップデートしたとたんに認識されなくなりました。10.5,6をインストール/セットアップした時にはデスクトップにあったのに、10.5.7にアップデートしたとたんに見えなくなりました。システムプロフィールのUSBの項目でも、変換用のインターフェースそのものが認識されたり、されなかったりしています。ところが、Tiger環境ではまったく問題ありませんし、10.5.6環境でも利用は可能です。また、これらのハードディスクにインストールしたシステムからの起動も、正常に行う事が出来ます。PRAMクリア、PMU/SMCのリセット、アクセス権の検証と修復等は試みましたが、まったく改善の兆しがありません。10.5.7環境にした3台のマシンでまったく同じ状況でしたので、おそらくはソフトウェア上のトラブルと判断しています。ソフトウェアトラブルである以上、そのうちになおるんじゃないかなぁとのんびりと構えていますけど、いつになる事やら。
注)ハードディスクの認識不良は、10.5.8で解消しました。
さて、「癖」と書きましたが、実のところはソフトウェアエラーです。バッファロー社の製品のうち、このよく似た3台だけに発生したトラブルです。おそらく、インターフェース変換に、同じメーカーせいのチップが採用されていると思われます。これらのハードディスクは、MacOSX10.5.6では正常にマウントできていましたが、MacOSX10.5.7にアップデートしたとたんに認識されなくなりました。10.5,6をインストール/セットアップした時にはデスクトップにあったのに、10.5.7にアップデートしたとたんに見えなくなりました。システムプロフィールのUSBの項目でも、変換用のインターフェースそのものが認識されたり、されなかったりしています。ところが、Tiger環境ではまったく問題ありませんし、10.5.6環境でも利用は可能です。また、これらのハードディスクにインストールしたシステムからの起動も、正常に行う事が出来ます。PRAMクリア、PMU/SMCのリセット、アクセス権の検証と修復等は試みましたが、まったく改善の兆しがありません。10.5.7環境にした3台のマシンでまったく同じ状況でしたので、おそらくはソフトウェア上のトラブルと判断しています。ソフトウェアトラブルである以上、そのうちになおるんじゃないかなぁとのんびりと構えていますけど、いつになる事やら。
注)ハードディスクの認識不良は、10.5.8で解消しました。
2009年6月7日日曜日
アップル社PowerBookG4/12"
ケータイで撮ったら、だいぶ歪んだ感じになりました。今回は、PowerBookG4を購入してきました。近所のジャンク屋で、店頭のジャンク品箱の中から、こちらを切なそうに見つめていた(イメージです)ので、かわいそうに思って、引き取ってきました。導入金額は5000円。お約束通りに、内蔵ハードディスク、AirMacカード、増設メモリ等は外されており、ACアダプタも付属しておらず、本体のみと言う構成でした。内部を見たら、ハードディスクのケーブルは見えたので、使い物になると言う判断で拾い上げた訳です。モノ自身は、動作クロック1GHzのモデルで、USB2.0 x2,FireWire400 x1等を装備しており、光学ドライブはコンボドライブ。このコンボドライブは、CD/DVDともに生きているのがあとで確認できました。合わせ目等にはかなり隙間がありましたが、これは経年劣化と無理矢理納得させています。
持ち帰ってバラしてみると、ハードディスクの取り付け金具が損傷していましたが、手持ちのゴム足等を利用する事で固定可能。余っていた80GBのハードディスクを取り付けて、動作確認を行いました。本来ならば64GBくらいのSSDに入れ替えたかったところですが、予算がないために断念。また、メモリはオンボードの256MBのみでしたので、これは512MBを追加して、実用上、何とかなるレベルにしました。前記の通り、光学ドライブはコンボドライブですが、手元にはFireWire400/USB2.0接続のスーパードライブが何台かあるので、こちらの心配はあまりなしと判断。そのままにしてあります。問題が出たのはバッテリ。まともなものでないのは予想していたんですが、中途半端に壊れておりまして、充電不良の状態にありました。二日ほど充電し続けたのですが、満充電に達しませんでした。次に、このバッテリを装着した状態で通電すると、しばらく時間が経過してからバックライトが消えると言う症状が発覚。やむを得ませんので、現在は外しております。そのため、バックアップ用のスーパーキャパシタに充電が行われないため、システム終了すると日付等を忘れると言う状況になっています。こちらは、近いうちにバッテリを新規購入する予定でおりますので、それで自然解決する事でしょう。ネットワークに関しては有線LANが確実に動作してくれますが、無線LANは内蔵されておりません。つか、外されています。そこで、ポータビリティを重視して、余っていたWLI-U2-KG54を装着してあります。現在の日本語版のドライバは不安定なのと、アクセスポイントが選択できないため、あまりおすすめはしません。
一応、現時点でこの製品にかかった費用は7000円ほど。バックアップや動作確認用と割り切ると、まともに使える環境だと思っています。
持ち帰ってバラしてみると、ハードディスクの取り付け金具が損傷していましたが、手持ちのゴム足等を利用する事で固定可能。余っていた80GBのハードディスクを取り付けて、動作確認を行いました。本来ならば64GBくらいのSSDに入れ替えたかったところですが、予算がないために断念。また、メモリはオンボードの256MBのみでしたので、これは512MBを追加して、実用上、何とかなるレベルにしました。前記の通り、光学ドライブはコンボドライブですが、手元にはFireWire400/USB2.0接続のスーパードライブが何台かあるので、こちらの心配はあまりなしと判断。そのままにしてあります。問題が出たのはバッテリ。まともなものでないのは予想していたんですが、中途半端に壊れておりまして、充電不良の状態にありました。二日ほど充電し続けたのですが、満充電に達しませんでした。次に、このバッテリを装着した状態で通電すると、しばらく時間が経過してからバックライトが消えると言う症状が発覚。やむを得ませんので、現在は外しております。そのため、バックアップ用のスーパーキャパシタに充電が行われないため、システム終了すると日付等を忘れると言う状況になっています。こちらは、近いうちにバッテリを新規購入する予定でおりますので、それで自然解決する事でしょう。ネットワークに関しては有線LANが確実に動作してくれますが、無線LANは内蔵されておりません。つか、外されています。そこで、ポータビリティを重視して、余っていたWLI-U2-KG54を装着してあります。現在の日本語版のドライバは不安定なのと、アクセスポイントが選択できないため、あまりおすすめはしません。
一応、現時点でこの製品にかかった費用は7000円ほど。バックアップや動作確認用と割り切ると、まともに使える環境だと思っています。
2009年5月5日火曜日
バッファロー社のSHD-UH8G
ちょっと面白いデバイスを手に入れたので、ベンチマークを含めて考察してみます。導入したのはバッファロー社のシリコンドライブSHD-UH8Gで、容量8GB、導入価格は1980円でした。SSDが一般化する前にバッファロー社が販売していた、それまでのUSBフラッシュメモリよりも高速とされたデバイスです。内部的にはSLC+MLCという特殊な構造をとっていますので、おそらくは外部から入ってきたデータはSLCでバッファリングされて、その上でMLCに移されるという手法がとられていると思われます。いわば、SLCをバッファ代わりにも使ってみようという感じなのではないかと。商品のサイズ的には一般のフラッシュメモリよりもかなり大型ですが、ハードディスクに比べると小型軽量です。接続用のUSBケーブルは本体から直接出ており、外周をまわして本体に密着/固定する様になっています。持ち運ぶ際には、意外と便利な商品です。実際にマウントしてみると、アイコンは英ムーバぶるメディアのそれではなく、ハードディスクのアイコンになっているので、このデバイスがハードディスクとして認識されていることもわかります。もちろん、MacOSX上ではディスクユーティリティで初期化等が行えます。
さて、ベンチマークをとってみます。比較対象とするのはPowerBookに内蔵したハードディスクと、2チップ同時アクセスを行っているGreenHouse社の PicoDrive/8GBモデルです。使用したのは1.5GHzのPowerBookG4+Leopard環境で、XBench1.3を使用しています。
1枚目のグラフがシーケンシャルアクセスの結果です。こちらの結果を見れば、ハードディスクが頭一つか二つくらいは上の数値をたたき出していることがわかります。フラッシュメモリ2機種は同じ傾向を示していますが、設計年代が新しいPicoDriveの方が若干よい結果が出ています。4KBlockのリードが極端に遅いのは、フラッシュメモリ全般の傾向です。
2枚目のグラフはランダムアクセスの結果で、ここで注目すべきはReadの結果です。PicoDriveが全般的に早めですが、フラッシュメモリ2機種がハードディスクを抜いています。ヘッドを動かす必要がないフラッシュメモリのため、ランダムアクセスが高速なのは当然といえば当然です。ライトに関してはハードディスクの方が上ですが、ここではPicoDriveをSHD-UH8Gが上回っています。おそらくは、これがSLCを採用した効果だと思われます。
総合的に考えると、このくらいの価格にまで下がったために、価格競争力が若干出てきたというところでしょう。安売りショップでのPicoDrive/8GBの価格とほとんど変わりませんから、どちらを選ぶかというところになると思います。起動用として使用できれば、非常用としてシステムのインストール等を行うこともできると思います。今回は、MacBookによるテストを行っていないので、起動までの確認には至っていませんが。
さて、ベンチマークをとってみます。比較対象とするのはPowerBookに内蔵したハードディスクと、2チップ同時アクセスを行っているGreenHouse社の PicoDrive/8GBモデルです。使用したのは1.5GHzのPowerBookG4+Leopard環境で、XBench1.3を使用しています。
1枚目のグラフがシーケンシャルアクセスの結果です。こちらの結果を見れば、ハードディスクが頭一つか二つくらいは上の数値をたたき出していることがわかります。フラッシュメモリ2機種は同じ傾向を示していますが、設計年代が新しいPicoDriveの方が若干よい結果が出ています。4KBlockのリードが極端に遅いのは、フラッシュメモリ全般の傾向です。
2枚目のグラフはランダムアクセスの結果で、ここで注目すべきはReadの結果です。PicoDriveが全般的に早めですが、フラッシュメモリ2機種がハードディスクを抜いています。ヘッドを動かす必要がないフラッシュメモリのため、ランダムアクセスが高速なのは当然といえば当然です。ライトに関してはハードディスクの方が上ですが、ここではPicoDriveをSHD-UH8Gが上回っています。おそらくは、これがSLCを採用した効果だと思われます。
総合的に考えると、このくらいの価格にまで下がったために、価格競争力が若干出てきたというところでしょう。安売りショップでのPicoDrive/8GBの価格とほとんど変わりませんから、どちらを選ぶかというところになると思います。起動用として使用できれば、非常用としてシステムのインストール等を行うこともできると思います。今回は、MacBookによるテストを行っていないので、起動までの確認には至っていませんが。
2009年4月15日水曜日
バッファロー社のWLI-UC-G300N
まず、今回導入したのは、Baffalo社のWLI-UC-G300Nです。秋葉原のとあるショップの店頭で、段ボール箱で売られていました、あまりにも不憫なので買ってきましたが、購入金額は1240円。IEEE802.11n(Draft)対応の製品なのですが、とにかくでかい!今まで使っていた、WLI-U2-KG54よりもさらに一回りは大きいアダプタでした。最近のアダプタでは、これよりも遥かに小さいのですが、まぁ、初期のモデルですからやむを得ないでしょう。
とりあえず、中で使われているのがRALINK社のRT2870とわかっていたので、いつものところからドライバを拾ってきます。なお、WLI-U2-KG54で使われているRT2500のドライバは昨年12/08付けで、WLI-UC-G300Nで使われているRT2870用のドライバは今年の3/10付けで更新されています。今回のバージョンアップでは10.5への対応と日本語化されているのと、Buffalo社の製品がサポートされています。前のバージョンをお持ちならばアップデートの必要はありませんが、日本語化したいのならば止めやしません。
いつもの通りにドライバのインストールを行います。パッケージには10.3/4/5用のドライバが別々に用意されているので、自分のシステムにあわせたパッケージをインストールします。念のため、前のバージョンがインストールされている場合にはアンインストールしておき、カーネルキャッシュもクリアしておきましょう。通常はコマンドで行うのですが、今回はOnyxのクリーニングの機能を使います。
Onyxにはクリーニングの項目にキャッシュがあり、ここのカーネルキャッシュと、念為でシステムキャッシュにチェックを入れて実行してください。再起動後にドライバをインストールします。
通常通りにインストールが終わったら、WLI-UC-G300Nを接続します。認識されるとUSBWirelessUtilityが起動して、接続先の無線LANのネットワークを表示しますので、適切なネットワークを選択します。ネットワークを選択したら、必要な暗号化等の設定をしておきます。
最後にシステム環境設定のネットワークを開くと、Ethernetアダプタ(EN2)等が表示されますので、これが無線LANアダプタになります。IPアドレスの取得方法等が正しく設定されていれば、そのままインターネット接続が可能です。
ただし、このアダプタは巨大です。隣のポートには何も接続が出来ないくらいに大型ですから、USBハブの使用が望ましくなります。注意してください。
とりあえず、中で使われているのがRALINK社のRT2870とわかっていたので、いつものところからドライバを拾ってきます。なお、WLI-U2-KG54で使われているRT2500のドライバは昨年12/08付けで、WLI-UC-G300Nで使われているRT2870用のドライバは今年の3/10付けで更新されています。今回のバージョンアップでは10.5への対応と日本語化されているのと、Buffalo社の製品がサポートされています。前のバージョンをお持ちならばアップデートの必要はありませんが、日本語化したいのならば止めやしません。
いつもの通りにドライバのインストールを行います。パッケージには10.3/4/5用のドライバが別々に用意されているので、自分のシステムにあわせたパッケージをインストールします。念のため、前のバージョンがインストールされている場合にはアンインストールしておき、カーネルキャッシュもクリアしておきましょう。通常はコマンドで行うのですが、今回はOnyxのクリーニングの機能を使います。
Onyxにはクリーニングの項目にキャッシュがあり、ここのカーネルキャッシュと、念為でシステムキャッシュにチェックを入れて実行してください。再起動後にドライバをインストールします。
通常通りにインストールが終わったら、WLI-UC-G300Nを接続します。認識されるとUSBWirelessUtilityが起動して、接続先の無線LANのネットワークを表示しますので、適切なネットワークを選択します。ネットワークを選択したら、必要な暗号化等の設定をしておきます。
最後にシステム環境設定のネットワークを開くと、Ethernetアダプタ(EN2)等が表示されますので、これが無線LANアダプタになります。IPアドレスの取得方法等が正しく設定されていれば、そのままインターネット接続が可能です。
ただし、このアダプタは巨大です。隣のポートには何も接続が出来ないくらいに大型ですから、USBハブの使用が望ましくなります。注意してください。
2009年4月14日火曜日
11b/gの接続速度比較
先日、インターネット接続を光に変えまして、そのついでに無線LANの接続も変えてみました。従来から使用しているアクセスポイントは、アップル社のAirMac Base Station (Dual Ethernet)。新規に導入したのはIOデータ機器のWN-GDN/R3と言う、IEEE802.11n(Draft2.0)対応のルータですが、便宜上、アクセスポイントとして利用する事にしています。
各アクセスポイントは、インターネットに直結するルータに直接接続されており、ルータから先はフレッツ光ネクスト(ファミリータイプ)となっていますので、理論値レベルで無線LANよりも十分に高速です。
ブロードバンド系のスピードテストにはいろんな手段がありますが、今回使用したのはブロードバンドスピードテストと言うサイトです。状況によっては、測定結果が異なる事がありますが、概ね傾向としてはつかめると思います。測定方法は、この二つのアクセスポイントに交互に接続して、スピードテストを実行するだけと言う簡単な方法です。ほぼ同じ時間に実行するので、他の影響もほぼ同じ条件と考えられます。クライアントとして使用したのは、USB接続の11b/g対応の無線LANアダプタ。結果から出すと、以下のようになりました。
AirMacBaseStation(IEEE802.11b)通信速度測定結果
下り受信速度: 5.1Mbps(5.14Mbps,642kByte/s)
上り送信速度: 5.9Mbps(5.91Mbps,730kByte/s)
WN-GDN/R3(IEEE802.11g)通信速度測定結果
下り受信速度: 22Mbps(22.7Mbps,2.84MByte/s)
上り送信速度: 28Mbps(28.2Mbps,3.5MByte/s)
両者を比較すると11bに対して11gは4倍ちょっとの数字になっていますので、11gは確かに高速と言う結果になります。上りの方が下りよりも高速になっていますが、この理由は不明です。11b/gとも同じ傾向になっているので、無線LAN以外の部分での要因が絡んでいるのでしょう。
余談ですが、このWN-GDN/R3の安定度はちょっと低いようで、たまにうまく認識してくれない事があります。電波干渉等の所為かもしれませんが、近すぎるとよくないのかもしれません。また、このルータ、一般的な用途には適当だと思うのですが、うちのようにIPアドレスを取得しているところからすると、PPPoEでUnNumbered使用不可なので、使い物になりません。
各アクセスポイントは、インターネットに直結するルータに直接接続されており、ルータから先はフレッツ光ネクスト(ファミリータイプ)となっていますので、理論値レベルで無線LANよりも十分に高速です。
ブロードバンド系のスピードテストにはいろんな手段がありますが、今回使用したのはブロードバンドスピードテストと言うサイトです。状況によっては、測定結果が異なる事がありますが、概ね傾向としてはつかめると思います。測定方法は、この二つのアクセスポイントに交互に接続して、スピードテストを実行するだけと言う簡単な方法です。ほぼ同じ時間に実行するので、他の影響もほぼ同じ条件と考えられます。クライアントとして使用したのは、USB接続の11b/g対応の無線LANアダプタ。結果から出すと、以下のようになりました。
AirMacBaseStation(IEEE802.11b)通信速度測定結果
下り受信速度: 5.1Mbps(5.14Mbps,642kByte/s)
上り送信速度: 5.9Mbps(5.91Mbps,730kByte/s)
WN-GDN/R3(IEEE802.11g)通信速度測定結果
下り受信速度: 22Mbps(22.7Mbps,2.84MByte/s)
上り送信速度: 28Mbps(28.2Mbps,3.5MByte/s)
両者を比較すると11bに対して11gは4倍ちょっとの数字になっていますので、11gは確かに高速と言う結果になります。上りの方が下りよりも高速になっていますが、この理由は不明です。11b/gとも同じ傾向になっているので、無線LAN以外の部分での要因が絡んでいるのでしょう。
余談ですが、このWN-GDN/R3の安定度はちょっと低いようで、たまにうまく認識してくれない事があります。電波干渉等の所為かもしれませんが、近すぎるとよくないのかもしれません。また、このルータ、一般的な用途には適当だと思うのですが、うちのようにIPアドレスを取得しているところからすると、PPPoEでUnNumbered使用不可なので、使い物になりません。
2009年2月28日土曜日
DVDスーパーマルチドライブDVRP-UP8AS
秋葉原の某ジャンクショップでジャンク品扱いで販売されていたのが、I/Oデータ社のDVRP-UP8AS。、どこかの企業のリース上がり品の放出じゃないかと思うのですが。ACアダプタとケーブル込みの販売価格は2000円。以前に紹介した、トランセンド社のSSDを組み込んだPowerBookG4/12"の内蔵光学ドライブがCDメディアを読めなくなっていたので、その一時しのぎの代替え品と言う事で購入して来ました。FireWire接続のDell社の光学ドライブがあるので、緊急に必要と言う訳でははなかったんですが、ネタ作りにはいいかなと。動作確認したPowerBookG4はTigerの最新版(10.4.11)+CD/DVD共有のアップデートがかかった状態です。これ以前のバージョンならば、PatchBurnでデバイスプロファイラを作成する必要があります。この環境でとりあえず接続してみます。まずは、ACアダプタを接続して電源ON。インジケータの青いランプが点灯して、イジェクトボタンを押すとトレーが排出されました。ドライブが派手に壊れていると言う事はなさそうです。試しに、書き込み済のCD/DVDメディアを入れてみると、きちんとマウントされました。
システムプロファイラを起動してみると、型式等の情報はありませんが、USBの項目にきちんと認識されています。メーカー名も文字化けしているような事はありませんので、一応動作は正常ではないかと。ディスク作成の項目をみると、実際のドライブがパイオニア社のDVR-K15である事も分かります。ディスク作成の機能は「はい」と言う事で、認識されていますが、当然、純正品ではありませんので、サポートはなしと。この状態で未書き込みのDVD-RW/CD-RWメディアを入れると認識して、書き込みも実行可能でした。遅めなのはしょうがないのですが、とりあえず、利用するのには問題なさそうです。LeopardのDiskBurner環境は検証機に近いので、こちらも問題ないでしょう。なお、書き込み可能メディアとしてDVD+R DL/±R/±RW,CD-R/RWがサポートされていますが、商品説明にあるDVD-R DLはサポートされていません。
システムプロファイラを起動してみると、型式等の情報はありませんが、USBの項目にきちんと認識されています。メーカー名も文字化けしているような事はありませんので、一応動作は正常ではないかと。ディスク作成の項目をみると、実際のドライブがパイオニア社のDVR-K15である事も分かります。ディスク作成の機能は「はい」と言う事で、認識されていますが、当然、純正品ではありませんので、サポートはなしと。この状態で未書き込みのDVD-RW/CD-RWメディアを入れると認識して、書き込みも実行可能でした。遅めなのはしょうがないのですが、とりあえず、利用するのには問題なさそうです。LeopardのDiskBurner環境は検証機に近いので、こちらも問題ないでしょう。なお、書き込み可能メディアとしてDVD+R DL/±R/±RW,CD-R/RWがサポートされていますが、商品説明にあるDVD-R DLはサポートされていません。
実は、Tiger上ではDVD-R DLが非サポートなのです。上のプロファイルはTiger環境のものですが、試しにLeopard環境で試したところ、DVD-R DLがサポートされるようになりました。Tiger環境のマシンからLeopard環境のマシンに挿し直しただけで、対応メディアが増えた事になります。従って、Tiger環境ではDVD-R DLが非対応、Leopard環境では対応となります。
なお、最近の製品と違って、この製品はUSBバスパワーでは動作しません。常にACアダプタが必要と仕様にもありましたので、ケーブル2本で接続する事になります。ちょっと煩わしさは残りますが、意図したメディアの読み書きはできる様です。
なお、最近の製品と違って、この製品はUSBバスパワーでは動作しません。常にACアダプタが必要と仕様にもありましたので、ケーブル2本で接続する事になります。ちょっと煩わしさは残りますが、意図したメディアの読み書きはできる様です。
2009年1月24日土曜日
サーバ用モニタLCD
エーと、新サーバーに使うためのモニタを買ってきました。新サーバと言ってもマシンそのものは古い訳で、それほどお金をかける訳にもいかなかったので、近所のジャンク屋で買ってきました。モノは富士通の14インチモデルでVGA接続、画面解像度は1024x768。いわゆるXGA解像度の、標準的なモニタです。背面のスタンドカバーがなかったため、この製品そのものがスタンド部分にACアダプタを内蔵しており、そこからモニタ部に電力供給している製品と知れました。カバーが無い事で、むき出しの電源だったら綿埃対策が必要でしたが、密閉式のアダプタだったことで、その必要は無くなりました。まぁ、だいぶ古いので、あまり発色はよくなかったですけれど(苦笑)。ジャンカーとしては、そんな事ではくじけません。必要な機能が満たせれば、ほかの事には目をつぶれますから。で、これがいくらだったかと言えば、販売していたジャンク屋の中でも特価品扱いになっておりまして、販売価格は2500円(笑)。中古とはいえ、稼働するモニタとしてはかなり安価だったと思います。しかも、税込み(自爆)。表示させる程度であれば問題はなさそうなので、これで行く事にしました。もっとも、ターゲットマシンはG4Cube/450MHzのため、VGA接続のモニタが必須だったので、ちょうどいいのですが。実際のサーバ運用はVNC経由で別マシンから行っているので、このモニタはあくまでも非常用に使う事になる予定です。
お金をかけないこのG4Cubeには、キーボードに300円で買ってきたロジクール社の旧型製品、マウスに至っては100円で買ってきたノーブランド品がつながってます。その他、AirMac相当(ゲフン)カードが入ってまして、ハードディスクも120GBを内蔵。メモリは、先日故障が発覚した1枚を交換したので、576MBとなっています。FireWire400経由で、外部ハードディスク(別稿で報告予定)もつなげていまして、ローカルのサーバマシンとしてはそれなりの構成になっていると思っています。
お金をかけないこのG4Cubeには、キーボードに300円で買ってきたロジクール社の旧型製品、マウスに至っては100円で買ってきたノーブランド品がつながってます。その他、AirMac相当(ゲフン)カードが入ってまして、ハードディスクも120GBを内蔵。メモリは、先日故障が発覚した1枚を交換したので、576MBとなっています。FireWire400経由で、外部ハードディスク(別稿で報告予定)もつなげていまして、ローカルのサーバマシンとしてはそれなりの構成になっていると思っています。
登録:
投稿 (Atom)