2011年7月2日土曜日

プラネックス社GW-USNano-M

プラネックス社製のこの無線LANアダプタは秋葉原の某店で販売されていた製品で、後継機種が出たための処分価格だったのではないかと思わせる販売価格599円でした。画像を見てもらえば分かりますが、形状そのものは商品名通りに超小型です。より短距離の通信を行うBLuetoothアダプタ並とは言い難いのですが、装着したままケースに入れる事ができる程度には小型になっています。2.4GHz帯を使用するIEEE802.11b/g/nに対応し、通信速度は最大で150Mbps。小型な分だけ、送受信アンテナも一組しかないといったところでしょう。
プラネックス社のホームページからMac用のドライバをダウンロードし、システムのバージョンにあったドライバをインストールすれば、MacOSX10.4/10.5/10.6で使用できます。もちろん、PowerPC/IntelCPUのいずれの機種でも使用可能ですから、AirMacカード非搭載のPowerBookやMacProに装着して利用することができます。プラネックス社のドライバは日本語化されていますし、バージョンさえ間違えなければ問題はありません。アダプタの接続はいつでもかまいませんが、ドライバをインストールした後に、システム環境設定のネットワークでポートを追加する必要があります。追加後に専用アプリケーションで接続先のアクセスポイントの選択や接続時の認証方式、通信の暗号化などを設定します。このあたりはRalink社のチップを使用している場合と同様ですが、チップそのものはRealtek社の製品なので、接続アプリはちょっとだけ違います。参考までに、使用されているチップはRealtek社製のRTL8188CUなので、同社ダウンロードサイトかopendrivers.comからダウンロードすることもできます。
無線LANアダプタとしての使い勝手や通信速度は、手持ちのRalink社製チップを搭載した150Mbps対応機とほぼ同じですが、小型になったせいか、割りと熱を持つ傾向があるようです。数時間程度装着しておくと、「熱い」と感じる程度の温度になります。

2011年5月4日水曜日

ロジクール社mk340ワイヤレスキーボード

近所の販売店の店頭にあったジャンクボックスの中に、ロジクール社のMK340ワイヤレスキーボードが眠っていたので、救出してきました。ちなみに、販売価格は500円。中古販売がメインのショップなので、あまり動きがなかった滞留在庫かもしれませんが、このくらいならばお買い得でしょう。
購入時にUnifyingレシーバが箱の中に見つからなくて苦労しましたが、実はキーボード内部のバッテリベイの中に専用のストッカーがあり、そこに入っていました。若い店員さんと一緒になって探してしまいましたけど。これは超小型のレシーバで、ノートPC等に装着したままでも、ギリギリでケースに入れる事が出来るサイズと言えます。バッテリは付属物の中にはありませんでしたが、単三サイズの電池2本で動作します。一応、単三アルカリ乾電池と単三ニッケル水素バッテリで動作を確認しましたが、いずれでも動作しました。もっとも、連続可動時間までは確認してません。この商品は、MacOSX非対応と言う事になってはいるんですが、Unifyingレシーバを装着し、バッテリを装着したとたんにキーボード設定アシスタントが起動して、WindowsPC用のキーボードとして設定が可能です。
ただし、小型にするためにキーを隙間なく配置したために、一部が特殊なキー配列になっているので、設定アシスタントを使用する際には素直にしたがってはいけない様です。具体的には、左Shiftキーの右にあるキーは[Zつ]で同じですが、右Shiftキーの左にあるキーとしては[_ろ]を必ず選択すること。素直に従うと[↑]になるので、アンノウンのキーボードとして認識されてしまいますから。[_ろ]を押すことで日本語配列のキーボードとして認識され、、他のWindows用キーボードと同様に機能します。Commandキーに相当するのはWindowsキー、OptionキーはAltキーが標準です。最近のマシンに馴れた方ならばこの配列で問題はないでしょうが、旧機種に馴れた方はシステム環境設定のキーボードで、修飾キーを入れ替えておく事をお薦めしておきます。配置が逆ですから。
マルチメディア系のキーはfnキーと同時押しで実現されており、音量の増減等は他のキーボードと同様にシステムレベルで、再生等のキーも同様にiTunes/DVDプレーヤ等で使用できます。ただし、IE等のアプリケーションを起動するためのランチャーキーは無反応で、このキーを再定義するユーティリティは付属しません。このキー再定義不能が、MacOSX非対応の原因ではないかと思います。つまり、ソフトウェア的に未対応と。ショートカットキーでアプリケーションを起動できるユーティリティと組み合わせると、意外と楽に使えるのかもしれません。

2011年5月3日火曜日

レビュー:G3Laserマウス

これまたジャンク品として手に入れたモノですが、状況を考えると店頭展示品だったのではないかと思われる製品です。購入金額は500円でした。
G3Laserマウスはゲーミングマウスと呼ばれるジャンルに属する商品で、MacOSX非対応になっています。ポインティングデバイスとしては MacOSX上でも問題なく動作しますが、プロファイラの切り替えが行えない、サイドボタンに「進む」「戻る」の機能が割り当てられない、分解能切り替え がデフォルト以外に選択できない等の問題点があります。もちろん、Windows上では設定を行う事が可能で、保存された最後の設定が生きて、 MacOSX上での利用に反映されます。サイドボタンについては正常に認識されるため、USBOverDrive/SteerMouse等の汎用ドライバ を使用すれば「進む」「戻る」は割り当てできますし、Exposeで機能を割り当てる事は可能です。

マウスの動き検出には不可視光のLaser式が用いられているので、世の多くの光学式マウスに採用されている赤色/青色可視光センサのようにLED光がでている訳ではありません。もっとも、アレもインジケータとしての役割を担っているので、もしかすると実際には必要のない光なのかもしれませんが。少なくとも、このマウスの裏面からは可視光がでている事はない様です。逆にインジケータがない事になるので、正常に動作しているのかどうかの判断は、ポインタが動くか否かで判断せざるを得ません。Laser式の識別能力はさすがとしかいえず、光学式ではポインタを動かす事が出来ない、濃淡の差がほとんどないテーブル面上でも、何ら問題なくポインタ操作が出来ます。ポインタの操作がしにくいと感じている方は、Laser式に変えてみると楽になるかもしれません。
ボタン数は左右クリックボタンとホイールクリックに加えて、左右に一個ずつのサイドボタン、上面には分解能切り替えボタンが用意されています。左右対称系のデザインのため、右利き/左利きのいずれのユーザにも応えられます。逆に、これが使いにくさに繋がっている様な気がします。例えば、サイドボタンを押す時には反対側も押さえなければならない訳ですが、そこには反対側のサイドボタンがあります。右サイドボタンを押そうとすると、左サイドボタンも押してしまいがちになるので、予想しているのとは違う動きになってしまう事があります。これが、片方のサイドに集中配置されたマウスならば、反対側には押されるボタンがないので、特定のボタンだけを操作できます。最近は5ボタンマウスが主流ですが、ほとんどが集中配置になっている理由はこの辺にあるのではないでしょうか?ボタンの左右対称配置を崩すか、より大型にする事で改善は図れるとは思うのですが、ちょっと、使い勝手は悪い感じです。

レビュー:iPod nano専用スピーカー

最近、あまり更新されていないジャンカーズカフェですが、まぁ、この間もひたすらジャンク品等は買いあさっておりまして、はずれを引く事も少なくはない訳 ですよ。
今回はiPod nano用と言うふれこみの、ユニバーサルDockコネクタに装着する小型スピーカーを購入してきました。秋葉原の駅前にある某ヤマダ電機のラビ店で、期 末セールのワゴンに入っていました。在庫品として動きの無くなった商品が廉価で販売された新古品と言う訳でしょうが、販売価格はわずかに100円でした。 ちなみに、本体には電池を入れるスペース等は無く、電力はiPod nano側からの供給と言う事なのでしょう。使用したのはiPod nano(3G)です。


まぁ、iPodそのものはヘッドフォンで使うケースがほとんどで、外部スピーカーで使用する場合にはそれなりに大型のスピーカードックに装着して使う事が多いはずです。この商品はスピーカーが小径すぎて、音質と言う観点からはかなり低いレベルです。むしろ、ヘッドフォンの方が音質がいいくらいです。ただ、やはり使う機会は増えましたね。こればかりは体験してみないとわからないんですが、ヘッドフォンを装着しなくても済むと言うのはかなり大きなメリットで、外に持ち出して使う事はないんですが、BGM/BGVとして使う事は増えています。動画再生が可能なiPod nano(3G)なので、ちょっとしたメディアプレーヤとして使ってます。ヘッドフォンは、やはり圧迫感があるので、使いたくない事もあるんですよね。
ちょっと操作で戸惑ったのは、背面に音量調整のボタンがあるんですが、これが押しにくいって事(苦笑)。それと、iPodのヘッドフォン音量の調整に関わらず、このボタンでなければ音量調整が出来ないと言うのには、なれるまでが大変でした。後者は、アンプに行く前の信号がスピーカー側に流れると言う事で、いわばライン入出力レベルの信号が送られているらしいので、しょうがないかな、と。
ちなみに、手持ちのiPod(4G)に装着したところ、iPod側の接触不良のためか、ノイズが激しくて実用には堪えませんでした。接触不良の所為かはわかりませんが、少なくともうちの環境ではiPod nano専用機と言う事です。

2011年2月19日土曜日

レビュー:SteelSerie社Ikariゲーミングマウス

SteelSeriesのゲーミングマウス「Ikari」が、つい最近の某店の展示品処分で手に入れましたので、ご報告です。ちなみに、販売価格は500円でした。このマウスは、基本的にはMacOSX上での動作が保証されたマウスですが、機能のカスタマイズ等は行なえません。ちなみに、Cataclysm用のアプリケーションを使用してみましたが、ボタン等の機能は変更できませんでした。
隣においてあるのは、アップル社のBluetooth接続のワイヤレスマイティマウスですが、だいたいの大きさがお分かりいただけるのではないかと思います。ご覧の通りで、ワイヤレスマイティマウスに比べてかなり大柄のマウスです。現在のアップル社のマウスは右利き/左利きのいずれでも使い勝手を変えない様に、左右対称を前提としているので、右利き専用のイかりのデザインはかなり異質に見えます。まぁ、こちらの方が一般的なんですが。


Cataclysmでも指摘しましたが、アップルのマウスでは小指と薬指が床面に接するため、使っていると違和感と言うか、不快感を感じる事があります。Cataclysmはかなり大柄の上に、薬指/小指を載せる膨らみががかなり大きかったので、不快感を感じる事はありませんでした。とは言っても、アレだけの巨大なマウスは、なかなか机の上には置きにくい訳で、汎用性にシフトした製品であるIkariはそれよりも膨らみは小さくなっています。とは言え、指を載せるのには十分な大きさですので、アップル社のマウスよりも握り易いです。また、掌に当たる部分の高さも十分にとられていて、長時間の使用に当たっては疲労度も少ないのではないかと思えます。


機能としては、左右のクリックボタンとホイールクリックボタン、サイドの2ボタンもMacOSX上で正常に認識/動作します。ただし、サイドボタンを「進む」「戻る」等の機能に割り当てるには、お約束のUSBOverDrive/SteerMouse等の汎用ドライバを使用する必要があります。設定のし易さから言えば、後者の方がお薦めですが。スクロールホイールは高速スクロールには適さない形式で、わざと高速スクロールさせない様に内部で工夫してある様です。これは、元がゲーミングマウスと言う事で、スクロールホイールを武器持ち替えに使用する事が多いため、迂闊に動いてもらっては困ると言うところからでしょう。スクロールホイールの後ろ側には分解能切り替えスイッチがありますが、これは初期値のままで変更されませんし、ボタンとしては認識もされません。Windows側で変更しておけば、その後はこちらにも反映されるはずですが。High/Lowの2段階切り替えで、左クリックボタン脇にインジケータがあります。マウスケーブルは1.5m以上の長いモノが採用されていますが、耐久性は高いけれども固めのケーブルなので、ノートPCタイプに使用するとかえって使いにくいかもしれません。解像度変更はできませんが、かなり握り易いのも事実なので、使って尊はないと思います。

2011年1月23日日曜日

iBookG3/366MHzクラムシェルモデル

昨年末に近所のジャンク屋で販売されていた、クラムシェル型のiBookです。メモリはオンボードのみで、内蔵ハードディスクは外されており、ACアダプタもなしの本体のみで販売されていました。ACアダプタは手元に使ってないのがあるのを思い出して、1500円という価格も手伝って、引き取ってしまいました。仕様的にはG3/366MHzのCPUが搭載されたモデルで、USB1.1/FireWire400が各1ポートずつ。内蔵光学ドライブはCD-ROMでした。外部ドライブを付ければDVDの再生もVLCで可能ですが、かなりのコマ落ちが発生します。
元々、このタイプは1台くらいあっても良いかと思っていたのですが、決め手になったのは前オーナーが丁寧に使っていたのか、本体が非常にきれいだった事です。iBookのクラムシェルモデルの場合、わりと白いところがくすんだり、ヤニなどで汚れたり、キートップの文字がかすれたりしていることが多いのですが、これは外観上の異常がほとんど無いきれいなモデルでした。持ち帰ってFIreWire接続のハードディスクにMacOS9のシステムフォルダを移して起動確認をしてみると、正常に起動しました。起動音もならなかったのですが、ヘッドフォンジャックからは出力がありましたので、ハードディスクを取り外した際にケーブルごと外したままになっていると判断したんですが、これが正解でした。まぁ、こういうときの作業としてはハードディスクを外すのが大前提ですから、それ以外は適当に作業しても問題はありませんし。
 
幸いにして、足りないモノはすべて手元にあったので、ハードディスクは10GBを内蔵させ、増設メモリには256MBのSIMMを取り付けました。無線LAN用のAirMacカードの入手が難しいのとわりと値が張ることから、無線LAN用にはBuffalo社のWLI-PCM-11GPを装着。アンテナの取り付けはできませんでしたが、アクセスポイントとの距離が近かったこともあり、無線LANの接続自体は問題なく行えました。余談ですが、旧型のMacのAirMacカードスロットに装着するには、AirMacカードと富士通の同等品を除けば、このWLI-PCM-11GPはベターな選択です。通信の暗号化には問題がありますが、相性他には問題はありませんから。
驚いたのは、バッテリが使用できた事です。それも、無線LANを使用した状態で1時間以上の連続運用が可能だった事で、10年選手の製品としては驚くべき事でしょう。前のオーナーがよほど丁寧に管理されたのだと思います。ちなみに、冬コミの会場でデモ機として使用しましたが、バッテリー運用時間優先で使用した事もあって、一日持ちましたわ。

2011年1月10日月曜日

レビュー:World of Warcraft: Cataclysm™ MMO Gaming Mouse その壱

Macを使っていると、やはりアップル社のマウスを使う機会が多いのですが、実は、今までずっと一つの違和感を感じていました。それは、ショップ店頭でちょっと試す程度ではあまり感じられなかったのですが、ついに判明しました。それはマウスを握る右手の薬指と小指が、常に床面をこすっていることに起因していたのです。試しに、自分が使っているマウスを軽く握ってみてください。ほとんどのPCメーカーの付属のマウスでは、前述の通りに、薬指と小指が床面に触れていると思います。マウスを動かそうとすると、多かれ少なかれ、二本の指が邪魔に感じたり、思い切って動かせなかったり、床面をこする不快感を感じてしまいます。これが、感じていた違和感の正体だったわけです。あちこちのショップ店頭で試させてもらった結果、今まではロジクール社のMX-Rマウスが一番しっくりとくる感じでした。それと、個人的にはアップル社のマウスはデザインがシンプルすぎて、今一つ好みではないのです。いわば、無駄をそぎ落とした新幹線やスーパーカーのようなデザインに見えますが、骨太な力強さという観点からは、弱々しさすら感じます。機能的にどうのと言う前に、デザインは好みではないのです。ここまでが前提です。


さて、ここで初めて登場するのが、World of Warcraft: Cataclysm™ MMO Gaming Mouseです。まず、このマウスは特定のゲームに特化したゲーミングマウスと言う事もあり、機能とは別に装飾が多くなっています。まるで甲冑を着込んだようなデザインは、新幹線のようなアップル社製マウスに対して、無骨な蒸気機関車を思い起こさせます。あえて言わせてもらえば、「だが、それが良い」。甲冑の隙間からは、内部照明が明滅しているのが分かり、これまた雰囲気を盛り上げてくれます。すっきりとしたデザインのマウスが多い中、ゲームに合わせたと言っても、こんなに大げさなデザインで、機能とは違ったところで勝負を仕掛けるこのマウスには、デザイナーの男意気すら感じます。また、握った瞬間に「これだ!」と確信したことがあります。このマウスは多ボタン型ゲーミングマウスなため、ボタンを配置する必要もあり、マウスそのものがかなり大型化しています。特に、本体右側には薬指と小指を置くことができる大型のバルジ(ふくらみ)ができています。ここにもボタンが配置されていますが、薬指と小指をのせると、爪が床面を一切こすることなく、快適に使うことができるのです。従来のマウスの操作時に感じた、移動時に爪をこする違和感は、このマウスを使うことで改善できる、できるのだ!デザイン上、無骨なデザインはぜんぜんオッケーな方は、これだけでも乗り換える価値があります。洗練されたデザインが好きなんだいと言う方は、お仕着せのマウスを使い続けてください。

機能的な部分に話を移します。まず、このマウスは別にドライバがなくても、通常のマウスとして使用することができます。ゲーミングマウスだと、単純なマウスとしても使えないケースがありますが、これはそんなことはありません。ただし、14個ものボタンがあるにも関わらず、システムで認識されるのは5ボタンまで。残りはゲーム専用と言うことで、専用ドライバをインストールして、マクロから利用します。専用ドライバについては別稿に譲りますが、よく調べるとこのマウスはマウスとHIDデバイスの二つとして認識されているようなので、認識されない9個のボタンはHIDデバイス側の制御下にあるということなのでしょう。認識される5ボタンは、システム標準でExposeの機能を割り当てることができ、マウスで各種のコントロールができます。そこで、汎用マウスドライバであるUSBOverDrive/SteerMouseをインストールして試してみました。前者では5ボタンマウスとして問題なく設定でき、ブラウザ上での「進む」「戻る」も設定できました。後者では多ボタンマウスとして認識されているようで、やはり5ボタンへの機能割り当てに問題はありませんが、HID側の9ボタンへの機能割り当てがうまくいかない感じです。マウス側の5ボタンへの機能割り当ては問題なく、ドライバの機能的にはこちらの方が上の印象があります。HIDデバイスとして認識されるならと、GamepadCompanionをインストールしてみましたが、こちらはシステム環境設定から開く際にハングアップしてしまい、使用不能でした。同機能機としてはRazer社のNagaがありますが、こちらは比較的スリムなマウスで、デザインもすっきり系なので、ちょっと好みではないのですが。

とりあえず、ゲーミングマウスの多くがMac環境での動作に不安を残す中、最低限とはいっても、まともに動作するゲーミングマウスがでてきた事は評価すべきでしょう。強いて言うならば、9個のボタンがシステム標準の機能で利用できればもっと良かったのでしょうが。