持ち帰ってバラしてみると、ハードディスクの取り付け金具が損傷していましたが、手持ちのゴム足等を利用する事で固定可能。余っていた80GBのハードディスクを取り付けて、動作確認を行いました。本来ならば64GBくらいのSSDに入れ替えたかったところですが、予算がないために断念。また、メモリはオンボードの256MBのみでしたので、これは512MBを追加して、実用上、何とかなるレベルにしました。前記の通り、光学ドライブはコンボドライブですが、手元にはFireWire400/USB2.0接続のスーパードライブが何台かあるので、こちらの心配はあまりなしと判断。そのままにしてあります。問題が出たのはバッテリ。まともなものでないのは予想していたんですが、中途半端に壊れておりまして、充電不良の状態にありました。二日ほど充電し続けたのですが、満充電に達しませんでした。次に、このバッテリを装着した状態で通電すると、しばらく時間が経過してからバックライトが消えると言う症状が発覚。やむを得ませんので、現在は外しております。そのため、バックアップ用のスーパーキャパシタに充電が行われないため、システム終了すると日付等を忘れると言う状況になっています。こちらは、近いうちにバッテリを新規購入する予定でおりますので、それで自然解決する事でしょう。ネットワークに関しては有線LANが確実に動作してくれますが、無線LANは内蔵されておりません。つか、外されています。そこで、ポータビリティを重視して、余っていたWLI-U2-KG54を装着してあります。現在の日本語版のドライバは不安定なのと、アクセスポイントが選択できないため、あまりおすすめはしません。
一応、現時点でこの製品にかかった費用は7000円ほど。バックアップや動作確認用と割り切ると、まともに使える環境だと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿